よくある症状の原因と施術方法

次の症状の原因と施術方法について説明しています。

 

腰部椎間板症
ぎっくり腰
腰部椎間板ヘルニア
脊柱管狭窄症
坐骨神経痛
慢性肩凝り
寝違え
手の痺れ
膝痛
頭痛
メニエル病

 

腰部椎間板症
<ようぶついかんばんしょう>

 

<症状>

 

骨と骨の間のクッションの役割をしているゼリー状の椎間板(ついかんばん)という軟骨が、弾力性・柔軟性が減少たことによって硬くなりクッションとしての機能が低下したために、周りの神経を刺激したり、靭帯、関節や筋肉に負担がかかり腰痛が起こっている状態です。
体を動かす時(特に前かがみの姿勢になるとき)に痛みが強くなることが多く、朝 起きて動き始めるときに痛んでなかなか動けない場合も椎間板症が考えられます。

 

<治療法>

 

なぜ椎間板が硬くなってしまったのか?何処が原因で痛くなったのか?の原因を探すことで椎間板は少しずつ回復してゆきます。
生活習慣の癖と大きくかかわっていますので癖を治す指導と共に施術してゆきます。

 

ギックリ腰
<ぎっくりごし>

 

<症状>

 

何年かにわたって腰の筋肉に負担がかかった結果におこる腰の炎症です。ひどい場合は、歩くことも、寝返りすることも痛くて出来ないこともあります。「このまま腰が動かなくなってしまうのではないか?」と思ってしまうほどの痛みですが、炎症ですのであまり心配する必要はありません。だいたい3日くらいで炎症はおさまってきます。腰が痛いからといって”腰をもむ”などの行為をしてしまうと炎症が広がってしまい、余計に痛みが増してしまいますので、患部を触らないようにしてください。

 

<治療法>

 

根本治療としては、痛みの出ている腰ではなく、慢性的なゆがみがある”腰より上の骨”を矯正することです。腰に負担がかかる原因になっている”腰より上の骨”のゆがみ”を矯正しないと、ギックリ腰は何回も再発してヘルニアを引き起こしてしまいますので、早めの矯正をおすすめします。

 

腰部椎間板ヘルニア
<ようぶついかんばんヘルニア>

 

<症状>

 

脊柱の骨と骨の間のクッションの役割をしているゼリー状の軟骨が椎間板です。椎間板は20歳を超えた頃から次第に衰えてきます。そこに無理な負荷がかかることによって椎間板の中にある髄核が飛び出してしまった状態を椎間板ヘルニアと言います。ただ椎間板が飛び出している状態だけであれば、それほど問題になることはありませんが、飛び出した髄核が神経を圧迫してしまうと、激しい痛みとシビレを引き起こします。

 

<治療法>

 

この症状は誰でも起こり得る症状でヘルニアと診断された人の70〜80%はお尻の梨状筋と言われる筋肉の硬直により坐骨神経が圧迫されて症状が出ています。
腰の治療と共にお尻、股関節の治療の必要です。

 

脊柱管狭窄症
<せきちゅうかんきょうさくしょう>

 

<症状>

 

脊椎の中にある脊柱管(せきちゅうかん)という神経の通り道が狭くなることによって、神経組織が圧迫されて痛みやシビレ等の症状がでます。
腰を反らせると脊柱管が狭くなるので、痛みやシビレが強くなり、前かがみの姿勢になると症状が楽になります。
脊柱管狭窄症の特徴的な症状としては、間欠性跛行(かんけつせいはこう)があります。これは、一定時間歩くと痛みやシビレが出て歩くことが困難になりますが、しばらく腰かけたりして休むと症状が回復して歩けるようになるのが特徴です。

 

<治療法>

 

脊柱管狭窄症は骨の変形をともないますから治ることはありませんが、神経を圧迫から逃がしてやることで痛みやシビレがでないようにして、これ以上症状を進行させないようにします。

 

坐骨神経痛
<ざこつしんけいつう>

 

<症状>

 

坐骨神経は、腰椎から出てお尻,、太ももの後ろ側、ひざ、ふくらはぎ、足首まで通っている一番太い末梢神経です。
この神経が圧迫されたり刺激を受けたりすることで痛みやしびれがでます。
主に太ももの裏側やふくらはぎ辺りに症状がでることが多いです。

 

<治療法>

 

坐骨神経痛と診断された患者さんの多くは、腰椎椎間板ヘルニア同様、臀部の筋肉である梨状筋の圧迫のパターンがよく見られます。
デスクワークやタクシーの運転手などの長時間座りっぱなしでお尻を圧迫し続けている仕事をしている人や、逆に常に立ちっぱなしで脚を踏んばり続けてお尻の筋肉が異常に緊張している人にこの症状が多くみられます。
腰の治療と共にお尻、股関節の治療の必要です。

 

慢性肩凝り
<まんせいかたこり>

 

<症状>

 

肩こりは、同じ姿勢を長時間していることで筋肉が緊張し、血液の循環が悪くなってコリが起こります。
パソコン作業などの長時間のデスクワークもそうですが、腕を上げたまま、下げたままの姿勢や、頭を前に出したような前かがみになる姿勢も肩こりの原因となります。

 

<治療法>

 

肩こりが慢性になってしまうと、肩を揉んでもコリは改善することはありません。
肩以外の筋肉の緊張から 肩周辺の筋肉が引っ張られて、引っ張られた痛みがコリとして表れます。
長いデスクワークや長時間の作業などでは、その体勢はどこの筋肉が緊張して肩こりにつながっているのか?を考えて肩コリの原因になっている筋肉を緩めなければなりません。
原因になっている筋肉をゆるめると驚くほど楽になります。

 

肩が凝るからといってむやみに肩を揉んでしまうと炎症が起こり悪化してしまいますので、なるべく自分で揉むのは避けるようにしてください。

 

寝違え・寝違い
<ねちがえ・ねちがい>

 

<症状>

 

一般に寝ている姿勢が悪いからと言われていますが、単に寝相が悪いわけだけではなく、寝ている間の姿勢は内臓の影響を受けていることが多々あります。
食べすぎたり、飲みすぎたり、ストレスなどから内臓が弱ることで、その臓器につながっている筋肉がこわばってしまいます。
こわばっている方向には顔を向けにくくなってしまうために、意識がない間(寝ている間)は、楽な方にばかり顔を向けてしまいます。それが寝違えの原因となります。

 

<治療法>

 

寝違いは背中の上の方、胸椎2,3,4,5,6番のゆがみが原因で首の筋肉が引っ張られ、首を回せなくなるほどの痛みが出てきます。
胸椎の一つ一つの骨の間から出ている神経は内臓と大きく関りがあり、内臓の負担が原因で骨がゆがんだり、同じ姿勢を長く続けることで胸椎に負担がかかり内臓の機能が衰えたりしたサインとして寝違いの症状が表れます。
上部胸椎を矯正することで首の痛みは解放され、それと共に内臓の調子も回復に向かいます。

 

手の痺れ
<てのしびれ>

 

<症状>

 

腕や手の神経は頸椎から出て肩のあたりを通って腕や手の先まで伸びています。
この途中が圧迫されるとシビレの症状が出ます。
腕や手、指先がピリピリとしびれたり、腕が重くてだるい感じ等、症状は様々です。

 

<治療法>

 

手のしびれは、頸椎の下の方、4,5,6,7番の圧迫により起こります。
この4,5,6,7番を矯正し、圧迫を取り除くことで以外と簡単に痺れは止まるものですが、矯正でしびれが取れなかった場合、糖尿などの内面的な疾病や栄養の不足なども考えながら治療をすすめていきます。

 

膝痛
<ひざのいたみ>

 

<症状>

 

膝の痛みには長い期間 膝を酷使してきたことによるもの、外傷的なもの、スポーツ等の過剰な負荷が加わったもの等 原因は様々です。
膝には衝撃を吸収するクッションの役目をしている軟骨があります。
軟骨がすり減らされると、立ち上がる時や階段の上り下りに痛みが生じたり、正座ができない等の症状がでてきます。
また、スポーツなどで片寄った重心を繰り返したり、特定の筋肉ばかり負荷がかかってしまうことによって膝を痛めてしまいます。

 

<治療法>

 

膝痛は、足を異常に伸ばして座っていたり、寝たりしてしまうと、膝の裏にある膝窩筋が伸張されて痛みが出たり、歩きすぎなどで足の裏の足底筋が伸ばされ偏平足になり、ふくらはぎのツッパリから膝が痛くなったりします。
日々の生活の中で、膝に負担がかかっている原因を突き止めることによってどういうふうになおしていくのかを決定し、治療方法を決めていきます。

 

頭痛
<ずつう>

 

<症状>

 

頭痛の原因で近年で多いのは、片頭痛、緊張性頭痛です。
片頭痛は、頭の片側からこめかみにかけて「ズキンズキン」と脈にあわせるように痛み、症状が強いときは吐き気を伴うことがあります。
また、緊張性頭痛は、頸から頭にかけてしめつけられるような痛みがあります。
長くうつむいた姿勢でいたり、精神的ストレスで常に首や肩の筋肉が緊張していたことが原因となっています。

 

<治療法>

 

頭痛は血圧からくるものと、水分不足からくるものがあります。
筋肉はもちろん緩めますが、それ以上に内面からの治療が必要となってきます。

 

メニエル病・メニエル症候群
<めにえるびょう・めにえるしょうこうぐん>

 

<症状>

 

メニエル病の特徴としては、グルグルと天井が回るような激しいめまいと吐き気が起こり、平衡感覚が全くなくなってしまって立っていられなくなります。
これは、内耳が内リンパ水腫を起こし、内圧が上がるのがメニエル病の原因です。
メニエル症候群は、内耳には問題はなく、メニエル病に似ためまいを繰り返す状態のことをいいます。
頸椎にゆがみが生じた時や肩こりなどでもめまいは起こりますので、繰り返し回転性のめまいが起こる場合メニエル症候群と呼ばれています。

 

<治療法>

 

メニエルは首の前の方にある胸鎖乳突筋の緊張が原因で起こります。
この筋肉は頭痛筋ともいわれ、片頭痛を長年放置してきた人が起こりやすくなる症状です。比較的早く改善する症状の一つです。